YK会ブログ

夏期講習会の受講方法


カテゴリー:おすすめ勉強法

いよいよ夏期講習会の時期ですね。

今回は夏期講習会の受講方法について考えてみましょう。

一点目は

頑張りすぎない

です。

え?頑張らなくちゃいけないんじゃ?と思った人いますよね。

でもよくやってしまうのが

講座の取り過ぎ

です。

張り切って講座を取ったのはいいけど、消化不良。

終盤には、やることが多すぎてギブアップ。

というのは避けましょう。

今は、後から講座を追加することが可能なので、足りないと思ったら後から追加しましょう。

受講した講座の復習は大切です。

受けっぱなしはダメですよ。

復習の時間を確保すると、そんな多くの講座は取れません。

まず最低限必要な講座だけを取りましょう。

例えば、基礎の総合口座+苦手単元の単元集中講座、のようにです。

そしてできれば、18時以降は何も入れず、復習の時間にしましょう。

二点目は

計画ではなく目標を立てる

です。

細かい計画を立てるのはお薦めしません。

計画通りに行かなかったら、また計画を立て直して、結局計画を立てることに時間を使ってしまうからです。

それよりも大まかな目標です。

確率を極める、とか、全範囲を復習する、とか、極限のワンランク上の問題に挑戦する、でいいのです。

簡単な目標を立てましょう。

これも欲張らずに、少ない方がいいです。

不達成は、凹みます。

しかし、達成感は、その後のやる気に繋がりますから。

三点目は

受講したテキストを復習する

先に書きましたが、受けっぱなしはダメです。

テキストで学んだことは必ず復習して、できるようにしてください。

聞いているとできるように気がします。

しかしそれは大きな間違いです。

実際にやってみると、できないのです。

教えてる講師はプロですから、マジックのように解きます。

しかし、君たちはアマチュアです。

プロのようにはいきません。

ですので、何度も繰り返してできるようにするのです。

受講して一週間以内に、扱った問題を再現できるようにしてください。

できれば8月の最終週にもう一度、再現してみましょう。

さあ待ちに待った夏期講習会です。

頑張っていきましょう!

 

基礎を確立する「数学 定石シリーズ」

https://paka001.stores.jp/

で販売中

 

(c) YK会 All rights reserved.