早いものでもう11月です。 今回は 11月の勉強方法 を考えてみましょう。 まずは 応用問題の演習 ですね。 ここまでしっかり基礎を固めてきました。 これを応用問題に対応できる学力にするのです。 かと言って、難しい問題を闇雲にやっても意味はありません。 この問題は何がテーマになっているのか認識し …
過去問をどう使うか。 今回のテーマです。 大前提は 同じ問題は同じ学校には二度と出ない です。 過去問を10年分ぐらいやれば同じ問題が出るだろう、と考えている人、大間違いです。 同じ問題は二度と出ません。(極々まれに例外はあります) ですので、過去問を解くと、来年の入試に出ない問題が分かるのです …
あっという間に10月です。 10月の勉強方法 を考えてみましょう。 共通テストが必要な人は 共通テスト対策 です。 特に 情報Ⅰ に力を入れてください。 今年の試験で初お目見えした科目です。 初登場のときは簡単、という不文律通り、簡単でした。 ということは、来年は難化必至です。 特に今年は、教科 …
模試は、どのように受け、受けた後何をすればいいのか 今回は、模試について考えてみましょう。 まず 結果を気にしない ことです。 この時期に仕上がっている受験生は、極々一部の受験生です。 問題の向き不向きで閣下は大きく変わります。 一喜一憂しないことです。 一番大切なのは できなかった理由をしっか …
早いものでもう9月です。 今回は 9月の勉強方法 を考えてみましょう。 まず前半はもう一度 一通り復習をする また復習?って思いましたよね。 それぐらい受験勉強は大変なのです。 (資格試験も同じだと思います) 身に付けたつもりが、忘れているのです。 何回復習しても、忘れていることがあるのです。 …
あと1週間、何をする? さて、8月もあと1週間です。 この時期には、何をすればいいでしょうか? もちろん、まだ講座が残っている人はその準備が最優先です。 それが終わったら、 まずここまでの復習です。 何度も書いてますが、身に付いているかどうかを確認することです。 やりっぱなしはダメ! できるよう …
暑いですね。 そう8月です。 今回は 8月の勉強方法 を考えてみましょう。 全範囲の一通りの学習は終わりましたか? それでは ワンランク上の問題に着手 してみましょう。 ワンランクといっても、ほんの少しだけですよ。 間違えても過去問などに手を出さないように。 それはまだまだ後のことです。 そうで …
いよいよ夏期講習会の時期ですね。 今回は夏期講習会の受講方法について考えてみましょう。 一点目は 頑張りすぎない です。 え?頑張らなくちゃいけないんじゃ?と思った人いますよね。 でもよくやってしまうのが 講座の取り過ぎ です。 張り切って講座を取ったのはいいけど、消化不良。 終盤には、やること …
あっという間に7月ですね。 今回は 7月の勉強方法 を考えてみましょう。 まずは 全範囲を一通り終わらせる。 です。 きっちりと勉強するとなかなか進まず、だんだん焦ってきますよね。 でも大丈夫。 7月末までに終われば、問題ありません。 ただし、ただ終わらせるだけではダメです。 やったことをしっか …
今回から手続きがオンラインになった共通テスト。 さて、今回はどんな難易度になるでしょうか。 来年1月の共通テストはいかに 新課程になって2回目の共通テストです。 前回は「情報Ⅰ」が加わり、どうなることやら、でした。 今回は難化必至です。 難化するよ これまでも度々教育課程が変わり、入試内容の変更 …
(c) YK会 All rights reserved.