YK会ブログ

難関大学受験専門のYK会 - ホーム>>ブログ>>文系生には地獄の、新課程共通テスト

文系生には地獄の、新課程共通テスト


カテゴリー:入試関係

新課程の共通テスト

一体どんな制度に変わったのでしょうか?

数学に限りますが、以下のようになります。

数学ⅠAは、選択問題がなくなります。

「整数」「図形の性質」「場合の数と確率」から2題選択だったのが、

「図形の性質」と「場合の数と確率」が必修になります。

ですので、数学ⅠAはほぼ変更の影響はないでしょう。

数学ⅡBCは、必修が「いろいろな式」「図形と方程式」「三角関数」「指数関数・対数関数」「微分・積分」から4題出題されます。

単元単独か、複数の単元が融合するのかは分かりません。

ここもほぼ変更の影響はないでしょう。

選択問題は「数列」「統計的な推測」「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」から3題を選択することになります。

「数列」「ベクトル」は選択するとして、あと1題が大問題です。

「平面上の曲線と複素数平面」は、理系生が学習する内容なので多分選択しないと思われます。

ちなみに、教科書では80ページぐらいあります。

となると「統計的な推測」を選択することになります。

この単元は、教科書で60ページぐらいです。

この「統計的な推測」は、今までも教科書に載ってはいました。

しかし、ほぼ誰も勉強しない単元なので、存在すら知られていなかったでしょう。

で、どういう内容なのでしょうか。

実は、私はこれを大学で学んでいました。

まあ「統計」というものです。

しかし、次から次へ「式」が登場して、理解し覚えるのは本当に大変でした。

その「式」を使って、最終的に「検定」というものを行います。

「数学的にそれは正しいといえるか」というのを計算で判断するのです。

当然、計算も大変な物になります。

それを、文系の高校生がやるとは、理解に苦しみます。

特に後半は、ほぼ高校の範囲では証明することが出来ない内容で、「みなすことができる」「知られている」などの表現でお茶を濁しています。

見たことも聞いたこともない事ばかりで、覚えることは山のようにあります。

そんなことに興味が湧くかも疑問です。

これをテスト問題が解けるまでのレベルにするのは、とても大変だと思います。

それに加えて「情報」です。

プログラミング言語まで学習しなければならず、負担は想像を絶しますね。

 

 

 

 

 

(c) YK会 All rights reserved.