YK会ブログ

私立医学部の難易度


カテゴリー:入試関係

2025の入試問題が出そろったので、私立医学部の難易度遷移を表にしてみました。

してのリンクをクリックしてください。

医学部分析

Aは「易しい」Bは「標準」Cは「難しい」Dは「あり得ない」です。

Dは、解ける問題がほとんど無い、または、試験時間が問題量に対して極端に短い、となります。

赤字が注目点です。

では各校ごとに見ていきましょう。

愛知医大:ここ数年安定した難易度です。BレベルとCレベルの出題で試験らしい試験です。

岩手医大:ようやく岩手らしく易しい問題に戻りました。これが続くことを期待します。

大阪医大:ここ2年は安定した難易度です。BレベルとCレベルの出題で試験らしい試験です。

金沢医大:困ったものです。必ず難問が入り、60分という試験時間の短さなので心の準備が必要です。

関西医大:ここ2年難しすぎです。地方の国立医学部より遙かに難しいです。

北里大:ここの数学は意外と難しいです。ただし数年前よりは出来る問題が増えています。

久留米大:ここ2年は安定した難易度です。BレベルとCレベルの出題で試験らしい試験です。

国際医療福祉大:去年難しくなってしまいました。成田という立地から人気が出たのでしょう。

埼玉医大:比較的易しいレベルを維持してくれています。これが続くことを期待します。

慈恵会医大:安定した難しさです。受験層は限られます。

順天堂大:ここ2年割と易しいのですが、いつ元に戻ってもおかしくありません。

昭和大:去年難しくなってしまいました。今年は元に戻るのでは、と予想しますがどうでしょうか。

聖マリ:ここ数年安定した難易度です。証明を除けば、難問はありません。

東海大:受験生を増やすためでしょう。簡単になりました。これが続くと予想しますがどうでしょうか。

東京医大:立地がよいのに難化しません。不思議です。

東京女子医大:ここ3年とても簡単です。学校に不祥事があったので、受験生に逃げられないためでしょうか?

東邦大:ここ数年安定した難易度です。BレベルとCレベルの出題で試験らしい試験です。

東北医薬大:難しいです。岩手医大に対するライバル心ですか?

獨協医大:ここ2年、おかしいです。理由は分かりません。

日本医大:安定した難しさです。受験層は限られます。

日本大:統一入試になってあまりに簡単で、どうやって合否が決まるのか謎です。

さあ、11月も後半、頑張っていきましょう!

 

基礎を確立する「数学 定石シリーズ」

https://paka001.stores.jp/

で販売中

(c) YK会 All rights reserved.