難関大学受験専門のYK会 - ホーム>>ブログ>>9月の勉強方法
早いものでもう9月です。
今回は
を考えてみましょう。
まず前半はもう一度
また復習?って思いましたよね。
それぐらい受験勉強は大変なのです。
(資格試験も同じだと思います)
身に付けたつもりが、忘れているのです。
何回復習しても、忘れていることがあるのです。
今までのテキストをもう一度繰り返してみましょう。
きっと忘れていることがありますよ。
次は
です。
ただし、共通テストが必要な人だけですが。
これについては前回の繰り返しになります。
時間を守って演習してください。
大問一つずつやるのではなく、全問まとめて時間通りやります。
最初は、時間が全然足りず、半分ぐらいしかできないはずです。
練習を重ねて、何とか試験時間内に収めるようにするのです。
一般の試験とはやることが全然違うのです。
これがまともな勉強とは思えないのですが仕方ありません。
ではどうやって時間内に収めるのか。
それは「考えない」ようにするのです。
え?考えないの?と思いますよね。
全く考えなければ問題は解けません。
じっくり考えることはしない、のです。
問題を読みながら、大体の方針を立てるのです。
方針を立てながら計算を始めるのです。
そんな無茶な、と思うでしょう。
しかし、無茶な試験が共通テストなのです。
賛否はおいといて、そんな試験なのです。
それを少しでもできるように、時間を守って練習するのです。
次にやることは、データの分析の学習です。
共通テスト以外では、出題されても簡単な問題であることが多い分野です。
しかし、共通テストでは比重が大きいです。
特に新しく「仮説検定」が入りました。
これは多分見たことも聞いたこともないはずなので、しっかりと勉強しないと点が取れません。
共通テストのためだけにやらなければならないのは負担ですけれども、我慢してやりましょう。
今年から出題されたので、共通テスト対策の最新の教材を購入する必要があります。
痛い出費ですが、仕方ありません。
いくつか問題をやってみて、何を学習すればいいか把握しましょう。
では今月も頑張っていきましょう!
基礎を確立する「数学 定石シリーズ」
で販売中
(c) YK会 All rights reserved.