YK会ブログ

模試の利用方法


カテゴリー:入試関係

模試は、どのように受け、受けた後何をすればいいのか

今回は、模試について考えてみましょう。

まず

結果を気にしない

ことです。

この時期に仕上がっている受験生は、極々一部の受験生です。

問題の向き不向きで閣下は大きく変わります。

一喜一憂しないことです。

一番大切なのは

できなかった理由をしっかり検討すること

です。

全く分からなかったのかミスでできなかったのか、検討します。

全く分からなかった理由は何か。

まだ未習分野だったのか、既習分野なのにできなかったのか。

検討したら対策を考えます。

未習分野なら大変です。

すぐに学習しましょう。

既習分野なのにできなかった。

よくあることです。

何度も書いてますが、人はどうしても忘れるのです。

忘れたらできません。

どうすればいいのでしょうか

もちろん復習するしかありません。

復習を繰り返すしかないのです。

日常使用する知識なら、体で覚える感覚で、忘れることもないでしょう。

しかし、受験勉強は違います。

日常生活で使わないので忘れます。

ただし、個人差があるのが怖いですね。

忘れにくい人はいます。

でもほとんどの人は忘れ組です。

いいのです、入試当日に覚えていればいいのですから。

次に、ミスでできなかった場合です。

これは難しいです。

ミスを無くすのはとても大変なのです。

スポーツと同じです。

ミスをする選手はいつまでもミスをするでしょう。

でも何とかしましょう。

当然ミスの原因を検討します。

そのときできるだけ細かく検討します。

これは特殊な状況のとき起こるのか。

いつも起こるのか。

精神状態が影響してるのか(集中力がなかったからなのか)

というようにです。

いつも起こっていれば、いつも注意するような対策で解決します。

集中力が原因なときが一番難しいです。

精神をコントロールして集中状態に持って行く。

もう私の担当ではありません。

怪しげなセミナーでも受けましょう。

冗談を言っている場合じゃありませんね。

自分が集中できる条件を何とか見つけたいです。

簡単にはいかないと思いますが、色々試して最適解を探しましょう。

ミスが減ると、合格に近づきますよ。

さあ、9月後半も頑張っていきましょう!

 

基礎を確立する「数学 定石シリーズ」

https://paka001.stores.jp/

で販売中

 

 

(c) YK会 All rights reserved.