YK会ブログ

共通テストの分析


カテゴリー:入試関係

共通テストを振り返って

さて、共通テストが終了しましたね。

今回はその共通テストを振り返ってみましょう。

数学ⅠA

第1問

[1]これはただの計算ですね。

ただし、小数部分・整数部分が出題されたので、基本をおろそかにしていた受験生は1問目から焦ったのではないでしょうか。

小数第2位を求めさせるのは初めてですが、誘導に乗れれば出来たでしょう。

ここまでで10点。

まあ、そんなに点数はもらえませんね。

[2]三角比

説明が長いが、必要なのは図2。

最初は、tanを三角比表から見つけてくるだけです。

続く問題は、定義から式を立て、値を三角比表から見つけてくるだけです。

しかし、その後に7+4×(0.0698+0.9976)の計算が。

私は、計算は機械にやらせよう派なので、憤怒に耐えませんな。

ここまでで16点。

これは大きい。

最後は、今回のテストで一番難しかったかな。

実戦的には飛ばしでしょう。

時間を浪費して4点はないですね。

ここを度胸よく飛ばせたかどうか、皆さんどうでした?

第2問

[1]2次関数

ここから時間がかかり始めます。

台形から三角形の面積を2個ないし3個引くだけ(私は3個引きました)なのですが、式が長い。

で、それを3回もやらなければなりません。

一回は文字なしだけど。

最後に、2つのグラフを同じ座標平面にかいて、2次方程式を2回解く。

時間使いますなぁ。

ここまでで15点。

う~~ん厳しいですな。

[2]データの分析

今年はここが簡単でした。

[1]で使った時間を取り戻せるかどうか。

(1)の(ⅰ)(ⅱ)は多分間違えずにかつ時間も使わずに行けるでしょう。

(ⅲ)は安易にやると間違える可能性がありました。

小さい方を選ぶのですが、負の数なんですよね。

さらに、最初に求めたのがBなので、間違えやすいですね。

でも、こんな設問にする意味があるのでしょうか?

(2)も簡単ですね。

データの分析は、肩すかしを食らった受験生が多かったのではないですか。

第3問 確率

問題が繋がっているので、前の問題を上手く利用できたかが勝敗を分けたのでは?

(1)(ⅰ)(ⅱ)は瞬殺しましょう。

(ⅲ)は余事象の方が早いですが、そんなに差は付かないでしょう。

(2)(ⅰ)は瞬殺。

(ⅱ)ここで(1)の(ⅱ)を使います。

マークもそのようになってはいるのですが、やはり地力の差が出てしまいますね。

(ⅲ)ここは(1)の(ⅲ)を使います。

この辺りで消費時間に差が現れるでしょう。

(3)時間があれば出来ます。

全部で6点。考えちゃいますね。

やるべきかな?

いくつか書いて、それを何倍かするだけです。

第4問 整数

n進法と不定方程式でした。

(1)ここは瞬殺しましょう。

(2)333まで何秒で、それに1秒足せばよい、ではなく1000まで何秒か、と考えると時間はかかりません。

後は最小公倍数を求めるだけです。

(3)スセスはいくつか書いてみれば、問題ないでしょう。

最後2つは、実戦的には飛ばしです。

もの凄い時間がかかるのに7点。

ちょっと大きいかな?

でも勇気を持って飛ばしです。

第5問 図形

(1)図が書いてあり、どう見てもメネラウスの定理なので、素早くもう一つの三角形を見つけられるかですね。

ただ、2回やらなければならないので、時間がどんどん無くなります。

なんとか7点いただきです。

(2)円が登場です。

円を使うのは方べきだな、と思えるかどうかですね。

(ⅰ)これは出来てほしいところです。

(ⅱ)(ⅲ)もう時間切れになった人もいたでしょう。

図が書ければ、マークから方べきは明らかなので、何とかなりますが。

2回図を書いて、方べきなので、残り時間次第ですね。

数学ⅡBは次回に。

 

 

 

(c) YK会 All rights reserved.