難関大学受験専門のYK会 - ホーム>>ブログ>>私立医学部後期受験を検証するPART3
私立医学部後期受験を検証するPART3です。
今回は、易化した大学はあるのか検討してみます。
最近はどの大学も難化する一方なのですが。
敢えて挙げれば「大阪医薬科大」でしょう。
近年、この学校の問題は難しくなりすぎて、国立上位レベルです。
しかし、今年の後期試験は少し易化しました。
見てみましょう。
[1]は、グラフ・面積・接線の本数。
まさか、大医がこんな典型問題を出すとは、驚きです。
受験生もあまりに簡単なので驚いたでしょう。
[2]は、積分方程式。
さすがに、瞬殺という訳にはいかなかったでしょう。
厳密には、学習指導要領の範囲外ですが。
(1)は、手順は決まっているので、手順通りにやれば自然に答えが出てしまいます。
(2)は、数行で終わるのですが、手がかりを掴めるかですね。
(3)は、(2)を利用するだけなので、簡単です。
なお、(2)の証明ができなくても、結果を利用するので(2)のデキには関係ありません。
[3]は、極方程式。
これは、少し難しいです。
極方程式は、近年出題が減っているので、ほとんど学習しないと思います。
(1)は、x軸方向に-2平行移動して、手順通りやればいいのですが、多分手順が思い出せなかったのではないでしょうか。
(2)は(1)が出来ないと出来ないという「数学獄門」です。
全滅もあり得ますね。
[4]は、空間図形。
これは差がついたかもしれませんね。
平面上の直線に関する対称点の処理を、空間でやるのですが、原理原則を理解していないと
処理できません。
理解していたか、覚えるだけだったかで差がつきますね。
いい問題だと思います。
[3]ができなくても、[4]で巻き返せれば大丈夫です。
[5]は、整数。
最後に大医らしい問題が控えていました。
勝負は、ここまでどのくらい時間を残していたかでしょう。
最難関は(2)ですが、これが出来なくても、(3)は出来るので、(2)を回避して(3)を取る。
まあ、この学校の受験生ならばそれぐらいは対応するでしょう。
時間をかければできるかも、ですが、多分時間切れでしょう。
100分という試験時間でこのセットはよくできていると思います。
共通テストも見習ってほしいものです。
数学のテストなのだから、国語にしてはダメでしょう。
[3]か[4]のどちらかを取れれば、合格圏内というところでしょうか。
このように、今年の大医後期は、手が出ないという問題が無く、とてもいい試験だったと思います。
ただし、このような出題は今年限りのような気がします。
今年の平均点アップをうけて、来年は・・・・。
受験勉強に最適な数学のテキスト
「数学 定石シリーズ」
で販売中。
(c) YK会 All rights reserved.