YK会ブログ

難関大学受験専門のYK会 - ホーム>>ブログ>>カテゴリー: 入試関係の記事一覧

カテゴリー: 入試関係の記事一覧

  • 共通テストを斬る2

    カテゴリー:入試関係

    共通テストを斬る2 数学Ⅱ、数学B、数学C 全体的な印象 数学Ⅰ、数学Aと同様に難問はありませんでした。 計算量は多くないのですが、アホみたいな小数のかけ算割り算があります。 入試に電卓が使える日はまだまだ先のようです。 では、個別に問題を振り返りましょう 第1問 三角関数です。 定番の問題で、 …

  • 共通テストを斬る

    カテゴリー:入試関係

    共通テストを斬る さあ、共通テストが終了しました。 どんなデキでした? 今回は2025年の共通テストを振り返ります。 数学Ⅰ、数学A 全体的な印象 毎年ある、アホにみたいな難問はありませんでした。 しかし、ページ跨ぎが非常に解きにくくしています。 これは努力のしようがないですね。 また、時間は足 …

  • 岩手医大対策

    カテゴリー:入試関係

    最近、授業で触れることがあったので、今回は 岩手医大対策 についてです。 この学校の入試は、2021年から試験時間が、「英語と合わせて120分」になりました。 それ以前も60分だったのですが。 まず、試験時間が大学入試のレベルではありません。 高校入試のレベルです。 では問題は簡単なのか? そう …

  • 過去問の使い方

    カテゴリー:入試関係

    今回は 過去問の使い方 を考えてみましょう。 まず、過去問はいつ頃から始めればいいのでしょうか? それは、どういう目的に過去問を使うのかで変わります。 受験校の問題のレベルと出題形式が知りたい人 この目的で過去問を使いたい人は、今すぐでも構いません。 そうですね、レベルと出題形式を知るのは大切で …

  • 文系生には地獄の、新課程共通テスト

    カテゴリー:入試関係

    新課程の共通テスト 一体どんな制度に変わったのでしょうか? 数学に限りますが、以下のようになります。 数学ⅠAは、選択問題がなくなります。 「整数」「図形の性質」「場合の数と確率」から2題選択だったのが、 「図形の性質」と「場合の数と確率」が必修になります。 ですので、数学ⅠAはほぼ変更の影響は …

  • 共通テストの分析

    カテゴリー:入試関係

    共通テストを振り返って さて、共通テストが終了しましたね。 今回はその共通テストを振り返ってみましょう。 数学ⅠA 第1問 [1]これはただの計算ですね。 ただし、小数部分・整数部分が出題されたので、基本をおろそかにしていた受験生は1問目から焦ったのではないでしょうか。 小数第2位を求めさせるの …

  • 基礎が固まりつつある人もいます

    カテゴリー:入試関係

    覚える人は覚える まずは、出講している予備校でのお話しです。 先日、一斉テストがありました。 3レベルあるうち、一番下のクラスのテスト結果、 素晴らしく出来ていました。 やったことをしっかり身に付けた結果ですね。 当たり前ですが、覚える人は覚えているのです。 前回は、私立医学部受験生のあまりの覚 …

  • プログラミングの時代か

    カテゴリー:入試関係

    やはり、これからはプログラミングなのか? 先日,新聞にある記事が載っていました。 「学歴・学費不問の[超]学校」 どうやら高校でも大学でもないようなのですが、学校だそうです。 「42Tokyou」と言うそうです。 教師も教科書もなく、生徒がプログラムを組んで、見せ合ったり教え合ったりして学んでい …

  • 新年度クラス授業開講

    カテゴリー:入試関係

    新年度クラス授業も開講しました 地元の予備校は先週から開講していたのですが、九州の予備校の今週から開講です。 いよいよ新年度の受験開始という感じです。 さすがに、厳しい時代になりましたね。 正直な話、収入激減です(>_<) まあそれは生徒には関係ないので、全力で授業をやるだけですが。 地元の予備 …

  • 情報Ⅰって、何?

    カテゴリー:入試関係

    情報Ⅰは、何を学習するのか? いよいよ情報Ⅰが必修科目として、高校の教科として取り入れられます。 一体何を学習するのでしょうか。 これまでも「情報」という教科はあったのですが、必修ではありませんでした。 これからは必修であり、共通テストも課されるので、目玉となりますね。 今回は、この「情報」を取 …

(c) YK会 All rights reserved.